歯周ポケットクリーナ「デントール」
歯周病の臭いや口臭の原因とは
<歯周ポケットとは>
歯と歯肉の境目の溝をいいます。
歯と歯肉の間には、わずかな隙間があり、歯はその周りを溝に取り巻かれています。
この溝に汚れが入り込むことからポケットと呼ばれています。
この深さは健康な人で、1〜2mm、中程度の歯周炎があると3〜5mm、歯周病が進行した場合は6mm以上になることがあります。
歯周ポケット内に溜まった歯垢(プラーク)の中では細菌が繁殖しやすく、硬くて歯ブラシではとれない歯石もできて、歯肉の炎症を進めます。
その結果、歯を支える土台である歯槽骨を溶かしてしまいます。
歯周ポケットが深いということは、歯を支えているはずの歯槽骨がなくなっていることなのです。
<歯周炎とは>
歯周病のある程度進行した状態のことで、歯周炎になると、歯肉が腫れる、口臭が発生する、歯肉から出血したりします。
そして、歯垢(プラーク)中の細菌によって歯槽骨が破壊され、歯周ポケットが徐々に深くなっていきます。
<歯周病とは>
細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないと、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉が炎症を帯びて赤くなったり、腫れたりします。
歯周病の恐ろしさは、痛みがほとんどなく、自覚症状がないことです。
進行すると歯周ポケットが深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになります。
<歯周病の原因とは>
口の中には300〜500種類の細菌が棲んでおり、普段はあまり悪いことをしません。
しかし、ブラッシングが十分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、菌の表面にくっつきます。
これが歯垢(プラーク)で、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
この中の細菌が虫歯や歯周病を引き起こします。
歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石といわれる物質に変化します。
これが歯の表面に付着し、ブラッシングだけでは取り除くことができなくなります。
この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
<歯周病の口臭の臭いとは>
歯周ポケットの中の細菌が長期間留まると、細菌が発酵し、腐敗して口臭の原因となります。
歯周病の臭いの主な物質は、メチルメルカプタンと硫化水素です。
メチルメルカプタンの臭いは強烈で、臭いの特徴として、腐った玉ねぎのような臭いがします。
部分的に深い歯周ポケットがあると臭いを放つといわれています。
メチルメルカプタンは、虫歯菌や歯周病菌が原因で発生しますので、改善方法は菌をなくすことです。
丁寧な歯磨きが一番の改善方法になります。
硫化水素の臭いの特徴として、腐った卵のような臭いがします。
この臭いは、嫌気性菌という歯周病菌が唾液・血液・はがれた上皮細胞・食べかすなどを分解するときに発生するものです。
この臭いが多く見られるのは舌苔なのです。
硫化水素をなくすには、やはり丁寧な歯磨きが一番の改善方法なのです。
|
|