歯槽膿漏の臭いでキスができない
口臭がひどくてキスができないという悩みを持つカップルは多いようです。
こうなると、口臭がひどい方も辛いですし、そうでない方も辛いようです。
口臭の原因には次のような原因があります。
●歯周病や歯槽膿漏によって口の中から臭いがしている。
●糖尿病や肝硬変などの全身の病気によって臭いがしている。
●においの強いものを食べたり、アルコールやたばこなどの臭いがしている。
●起床時や空腹時、女性であれば生理中などに臭いがしている。
しかし、口臭の原因は、圧倒的に歯周病や歯槽膿漏が原因であることが多いのです。
歯槽膿漏とは歯の周りの骨が溶けて、膿や口臭が出てしまう病気です。
そして、歯茎が腫れたり、膿んだり、歯が揺れてきて、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
実は、成人の約90%が、自分でも知らない間に歯周病にかかっていると言われているのです。
歯槽膿漏は、歯を支えている骨から膿が漏れている状態なのです。
では、歯周病とはどのような病気なのでしょうか。
歯周病とは、歯の周り全体の病気をいい、つまり、歯槽膿漏は歯周病が進行した病気なのです。
口の中の歯ぐきが腫れたり、膿んだりすると口臭がするようになります。
歯周病や歯槽膿漏になると、歯と歯ぐきの間の溝が深くなってきます。
そうすると、溝の内部では空気がない所で発生する嫌気性細菌というのが繁殖してきます。
この嫌気性細菌は代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンなどのガスを発生するのです。
硫化水素やメチルメルカプタンのガスが悪臭の原因なのです。
硫化水素は、卵の腐った臭いやくさいオナラの臭いと言われています。
メチルメルカプタンは、腐った玉ねぎの臭いや魚の血なまぐさい臭いやトイレの臭いと言われています。
では、歯周病や歯槽膿漏を治すにはどうすればよいのか。
実は簡単なのです。
それは、歯を磨くしかないのです。
歯槽膿漏の原因は口の中の細菌です。
歯ブラシや歯間ブラシなどを使って歯垢を残さないようにして、臭いの原因の細菌を作らないようにするしかないのです。
それしか方法はないのです。
歯医者に行って何らかの治療をしてもらったとしても、その後はやっぱり歯磨きをしないと、また歯槽膿漏になってしまいます。
ですので、歯槽膿漏とお別れするには、必ずきちんと歯を磨く習慣をつける必要があるのです。
歯を磨く習慣さえ付ければ、キスの悩みなどなくなるのです。
特許取得の4000本もの超極細毛が密集したローラー型歯ブラシで歯垢をとりきる
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 職人富山の渾身の一作「ころころ歯ぶらし」
|
|