金利・利回りとは・・・
年利とは、元本を1年間運用したり、借りたりすることによってつく金利をいいます。
正確には、年利率といいます。
単に「金利3%」などと、表現されている時は、通常、年利を意味しています。
では、「金利3%」と書かれている場合、100万円をこの金利3%の定期預金に預け入れた場合、100万円×3%=2万円の利息がつくわけではないのです。
金利は年利を意味していますから、1年間預け入れて3%つくということなのです。
月利とは、1ヶ月間でつく金利をいいます。
銀行のローンが年利表示なのに対して、生命保険会社のローンはこの月利表示です。
単利の場合、月利を12倍すると、年利表示となります。
複利の場合は、計算が少し複雑になります。
月利1%という場合、年利に換算すると、1%×12ヶ月=12%ということになります。
日歩とは、年利や月利と異なり、パーセントによる表示ではありません。
日歩の基本は、100円に対して、1日いくらの利息がつくかという考え方です。
日歩1銭であれば、1日100円を借りると1銭の金利がつくということです。
1万円を1日借りれば。1円の金利がつくということです。
スポンサードリンク
単利計算とは・・・
金利の計算には、大きく分けて単利と複利の2種類があります。
同じ金利5%の運用商品でも、その商品の金利計算方法が単利なのか複利なのかによって、運用の結果が大きく異なります。
単利計算では、投資した元本に対して毎回決められた同じだけの利息がつきます。
年利なら、1年目も次の年も投資した元本に対して決められた利息がつきます。
投資した元本に対してのみ利息が支払われるのが単利です。
1年間運用すると金利が10%の単利の運用商品があるとします。
この商品で100万円の元本を運用します。
100万円の元本に10%の利息がつきますので、1年後には100万円の元本に対する利息10万円が支払われます。
2年後にも100万円の元本に対する利息10万円が支払われます。
2年後には、元本100万円と利息20万円の合計120万円が残ることになります。
これが単利計算です。
スポンサードリンク
複利計算とは・・・
金利の計算には、大きく分けて単利と複利の2種類があります。
同じ金利5%の運用商品でも、その商品の金利計算方法が単利なのか複利なのかによって、運用の結果が大きく異なります。
複利計算は、元本だけでなく、利息に対しても利息が支払われるのです。
単利と複利を比べると、利息を受け取る側にとっては、複利のほうが有利になります。
例えば、1年間運用すると、金利が10%の複利の運用商品があるとします。
この商品では100万円の元本を運用します。
100万円の元本に対して10%の利息がつきますので、1年後には100万円の元本に対する利息10万円が支払われます。
ここまでは、単利と同じです。
しかし、複利では、2年後には100万円の元本に対する利息10万円と、1年前についた利息10万円に対する利息1万円が支払われます。
2年後、手許には元本100万円と利息21万円の合計121万円が残るのです。
これが複利計算といいます。
スポンサードリンク
単利の計算方法とは・・・
単利の計算は、元本、金利、預入期間の3つで計算します。
単利計算を採用してるものに、定期預金などがあります。
毎年受け取る金利だけを考えてみると、次のようになります。
単利で毎年受け取る金利
=元本額×利率(=年利%)÷100
次にこれを複数年運用したら、金利は総額でいくらかといいますと、次のようになります。
単利で運用し、受け取る金利の総額
=元本額×利率×運用年数÷100
これで、金利の合計が出ます。
これに元本額を足しますと、単利の運用による元利合計が出ます。
単利で運用した元利合計
=元本額×(1+利率×運用年数)÷100
例えば、100万円を金利10%の定期預金に預けたとします。
預け入れる期間を3年とします。
すると、毎年10万円の利息がつくことになります。
10万円の利息が3年つきますから、合計で利息は30万円となります。
この利息30万円に、元金の100万円が加わりますので、3年後の元利合計金額は、次の通り130万円ということになります。
毎年受け取る金利
=100万円×10÷100=10万円
3年運用後に受け取る金利
=100万円×10×3÷100=30万円
単利で3年後に受け取る元利合計
=100万円×(1+10×3)÷100=130万円
金融商品の金利は、年利で表示される事が多いので、投資期間が3年の場合は「×3」となります。
投資期間が3年と60日の場合には、端数の60日を計算する必要があります。
1年を365日と換算します。
運用年数=3+60÷365
単利で3年と60日後に受け取る元利合計
=100万円×{1+10÷100×(3+60)÷360}≒131万円6438円
定期預金など、実際の利息受取の際には、税金が差し引かれます。
定期預金やこれに類似するものの利息は、税務上の利子所得に該当しますので、利息はあらかじめ20%分が差し引かれます。
計算上は、[{単利の金利計算}×(1-税率)]と計算します。
単利で運用した、税引後の元利合計
=元本額×{1+利率÷100×運用年数×(1-税率)}
元本100万円、金利10%、預入3年から、20%の税金が差し引かれた後に残る元利合計は次のようになります。
100万円×{1+10÷100×3×(1-0.2)}=124万円
また、単利の運用商品でも期間ごとに金利が違う場合があります。
利息受取型の定期預金なども、そういう商品の一つです。
これらは、それぞれ金利の期間ごとに利息を計算して、足し算をする事で利息の総額を計算する事ができます。
複利の計算方法とは・・・
複利計算では、利息に利息がつきます。
身近な金融商品で考えると、毎年利息を受け取る定期預金が単利の商品で、元金を預け入れたら毎年の利息を元金に加えて運用し続ける定期預金が複利の商品です。
元本100万円を年利10%で複利運用する場合
1年目の元利合計
=100万円×(1+10÷100)=110万円
2年目の元利合計
=110万円×(1+10÷100)=121万円
3年目の元利合計
=121万円×(1+10÷100)=133万1000円
その年に受け取った金利を元金に加え、翌年はこの合計額に金利をかけていき、複利を計算します。
複利運用で受け取る元利合計
=元本額×(1+利率÷100)の運用年数の乗
元本100万円を、年利10%で3年間複利運用する場合
=100万円×(1+10÷100)³
=100万円×(110÷100)³
=100万円×1.331=133万1000円
次に元本100万円を、年利10%で、3年間運用する場合です。
単利計算の元利合計
=100万円×(1+10÷100×3年)=130万
複利計算の元利合計
=100万円×(1+10÷100)³=133万1000円
3年経つと、単利と複利では3万円の差が出ます。
通常、金利の表示は年利表示ですが、半年複利の場合や1ヶ月複利の場合もあります。
この場合はそれぞれ、計算方法が変わります。
半年複利の場合は、金利を1/2にして計算します。
半年複利の元利合計
=元本額×(1+利率÷2÷100)の運用年数×2の乗
1ヶ月複利の利息を計算する場合は、金利を1/12にして計算します。
複利の計算でも、税金20%は差し引かれます。
税金の差し引かれ方について、複利の場合は2つの場合が考えられます。
1つは課税の繰り延べが受けられる場合です。
毎回の利息発生時には課税されずに、運用が終了した時に課税される場合です。
2つ目は課税の繰り延べが受けられない場合です。
この場合、毎回毎回利息が発生するたびに課税されます。
100万円を年利10%で3年間運用する場合で比較します。
課税の繰り延べ可の元利合計
={元本額×(1+利息)の年数の乗-元本額}×(1-0.2)+元本額
100
={100万円×(1+10)³-100万円}×(1-0.2)+100万円
100
=126万4800円
課税の繰り延べ不可の元利合計
=元本額×{1+利息÷100×(1-0.2)}の年数の乗
=100万円×{1+10÷100×(1-0.2)}³
=125万9712円
課税の繰り延べが可能であると、利息金額に差が出るのです。